富士スピードウェイ スポーツドライビング体験会のご案内(体験版) | Helmet Paint TOKYO - ヘルメットペイント東京

HPT Helmet Paint TOKYO

富士スピードウェイ スポーツドライビング体験会のご案内(体験版)

2023.04.26

FSWドライビングレッスン

感想は人それぞれだとは思いますが、結果から言いますととても充実した内容だと思いました。
サーキット走行の基本的技術ではありながらも一般道走行においての安全知識、クルマの楽しみを知るという意味でとてもよい体験会だと感じました。
なによりも一生懸命に取り組んでおられるスタッフさんの空気感がとても気持ちよくよい一日が過ごせました。

初心者には安全を重視した個別走行のため、一切周りのプレッシャーを感じる事なく安心して自由に走ることができて自分のドライビングに集中できるとてもよい空間を与えてくれます。

技術レベルの少し高い方々にはもう少し走行時間が欲しいと思う方はいらっしゃると思いますが、そんな方には午後のオプション走行をおすすめします。

【テーマは3つ】

・低ミュー路
小さな仮想コースでのウェット路面、ローグリップでタイヤと路面のグリップを感じ取るトレーニングです。
車体の前後左右の挙動、そしてタイヤの限界性能をしっかりと感じれば一般道での操作にも役立ちます。そんな自分の走行特性をデジスパイス(DigSpice)で解析して講師より説明していただけます。

・パイロンスラローム
低ミュー路と同じレイアウトのコースをドライ路面で走行します。
タイヤ、クルマの限界性能を体験する事が出来き、そのクルマの持つポテンシャルの最大限のチカラを知りましょう!

・ターゲットブレーキ
決められた場所でフルブレーキング、少しずつスピードを上げてカラダを慣らします。
最終的にはブレーキのリリースとともに行うステアリング操作、
サーキット走行のコーナー進入の基本操作です。

クルマの性能を知り前後左右の荷重移動を意識すればサーキット走行においても一般道走行においても安全運転や危険回避に役立つ、そんな気付きがあるカリキュラムです。

さらにステップアップを目指す方には当日隣でパークトレーニングを行っていた織戸学選手主催の富士スピードウェイPARKトレーニング
なんかもよいのかもしれません
織戸学選手主催の富士スピードウェイPARKトレーニングはFSWドライビングレッスンの応用及び実践です。
駐車場にコーンでコースを作り基本操作に忠実に、繰り返し繰り返し走り込むカリキュラムです。
さらに織戸学選手をはじめプロのドライバーが助手席に乗り指導までしてもらえるトレーニング環境です。
こちらも当然ですがヘルメットはいりません、グローブ、長袖、長ズボン
(ヘルメットやレーシングスーツは不要)
FSWドライビングレッスンで自信がついたらステップアップしてみてはいかがでしょうか